頑張れ!サンゴ達!!!
どもLEEです!
久々のアップですが、日々忙しくしております。
2月28日から始まった私の個展「古道を巡る水の旅」もぜひお時間がございましたら、
お立ち寄りください。
さて、春の嵐が過ぎ3月到来。 いっきにポカポカと暖かい日が続いておりますが、海中は
まだまだ冷たい状態が続いています。
もうすでに新聞などでご存知かと思いますが、今回の黒潮大蛇行&寒波の影響で田辺の
素晴らしいサンゴ達が苦しんでおります。
今一度、この状況をご報告させて頂きます。
田辺の海には沖ノ島灯台周辺に素晴らしいテーブルサンゴ群落があります。 その美しい
光景は田辺の海を象徴するものです。
綺麗でしょう? この光景にどれだけ癒されてきたことか・・・。
これだけのサンゴ群落・・・夏には神秘的な光景も見せてくれます。
サンゴの産卵です。
この営みがまたさらにサンゴの群落を増やしていってくれるのですね!
サンゴは水温15℃を下回ると弱っていきます。 ここ数年16℃を下回ることがほとんど
なかったので、サンゴ達にとっては最高の環境だったと思います。
ところが・・・黒潮が紀伊半島から離れ出し、温かい潮が入らずにさらに寒波の影響も受けて
海水温は一時11℃という低水温を記録しました。
サンゴ達にとっては大打撃! 今のサンゴ達の姿がこれです。
白化を超えて死んでしまったサンゴ達です。 高水温でもサンゴにダメージを与えますが、
低水温のダメージはさらに深刻です。
ただ・・・若干まだ頑張って生きているサンゴ達もいます。 早く水温が15℃に戻れば、今
生きているサンゴ達はまた元気な姿を見せてくれるはずです。
でも後ろ向きなことだけではありません。 今回のこのことがきっかけでサンゴがどのように
また数を増やしていくのか? またどのようにして群落を形成していくのか? しっかりと
観察していくチャンスでもあります。
きっと田辺のサンゴ達は黒潮大蛇行の影響の度にこのサイクルを繰り返しているのです。
今、生きてるサンゴ達!!!!! 頑張れ!!!!!
これからも観察を続けていきたいと思います。
さて、明日はGALLERY&CAFFE AQUAさんに在廊しています。 皆さん、お待ちしています!