みなべ・田辺の海は非常に生物層が豊かで、魚影の濃い海です。
その訳は黒潮の暖かい海の特徴と温帯の海の特徴を兼ね揃えた独特な海だからです。
みなべ、田辺の海について
<5つの特徴>みなべ・田辺の海は私見ですが、大きく5つの特徴に分けれます。
- 1.オオカワリギンチャクの群生がある。
- 2.沖縄や串本にも負けない密度の濃いテーブルサンゴの群生地がある。
- 3.年間を通して魚影が濃い。イサキの群れ、カンパチの群れなど。
- 4.ネジリンボウに代表される人気マクロ生物も豊富である。
- 5.海中の環境のバリエーションが豊かである。
このみなべ・田辺の海を有名にしたのはもちろん名ダイビングポイント「ショウガセ」にある
オオカワリギンチャクの群生です。
通常水深150メートルよりも深い場所でしか棲息しないこのイソギンチャクが何故か?
ここではダイバーが見ることのできる水深に棲息しているのは奇跡だと言えます。
そのレモンイエローに妖しく輝く様は誰が見ても感動間違いなしです!
テーブルサンゴの群生も見事です!
約1キロに渡って続く密度の濃い群生は和歌山の海であることを忘れさせます。
近年、サンゴの研究者によってこのエリアのテーブルサンゴも調査され始めています。
魚影の濃さは和歌山県一!! イサキの群れは常時。
ブリ、カンパチに代表される回遊魚、時にはヨコワの群れなんかも!
その魚影の濃さは圧巻です!もちろんマクロ生物も充実!
季節によってその楽しみ方が変わるのが魅力です。
砂地の共生ハゼやカエルアンコウ、ハナダイ、ウミウシ、エビ・カニなどなど・・・魅力的なマクロ生物に溢れています。
みなべ・田辺の海は地形も楽しめます! クラック、アーチ、ドロップオフ、迷路のような入り組んだポイントなどアドベンチャーなダイビングが好きな方にも楽しめるポイントがたくさんあります!みなべ・田辺の海について、まだまだ書き足りませんがあとはお客様自身で見ていただくのが一番です!
オオカワリギンチャクの群生です。
通常水深150メートルよりも深い場所でしか棲息しないこのイソギンチャクが何故か?
ここではダイバーが見ることのできる水深に棲息しているのは奇跡だと言えます。
そのレモンイエローに妖しく輝く様は誰が見ても感動間違いなしです!
テーブルサンゴの群生も見事です!
約1キロに渡って続く密度の濃い群生は和歌山の海であることを忘れさせます。
近年、サンゴの研究者によってこのエリアのテーブルサンゴも調査され始めています。
魚影の濃さは和歌山県一!! イサキの群れは常時。
ブリ、カンパチに代表される回遊魚、時にはヨコワの群れなんかも!
その魚影の濃さは圧巻です!もちろんマクロ生物も充実!
季節によってその楽しみ方が変わるのが魅力です。
砂地の共生ハゼやカエルアンコウ、ハナダイ、ウミウシ、エビ・カニなどなど・・・魅力的なマクロ生物に溢れています。
みなべ・田辺の海は地形も楽しめます! クラック、アーチ、ドロップオフ、迷路のような入り組んだポイントなどアドベンチャーなダイビングが好きな方にも楽しめるポイントがたくさんあります!みなべ・田辺の海について、まだまだ書き足りませんがあとはお客様自身で見ていただくのが一番です!